Deliver to Ecuador
IFor best experience Get the App
DOSHISHA Baked Sweet Potato Maker (Hot Plate) "SOLUNA" WFS-100-BK (Black)【Japan Domestic genuine products】
コ**K
「焼き芋を美味しく」はもちろん、野菜などを無加水調理で美味しく食べる
まず、星4つの理由ですが、使い勝手や料理の出来からすると5にしたかったのですが、他の方も書いていますが、タイマーがあったら良かったのに!と思ったので1つ減点しました。でも、ほぼ満足です。焼き芋を作る方に1、ほくほく、サクサク系焼き芋なら 最高温度設定で60分、表面が乾いた感じで出来上がります。2、ねっとり、甘々系焼き芋なら 中間温度設定で90分、その後に可能であれば電源を切って1時間放置。表面がその食材からの水分でかなり濡れた状態で出来上がります。基本的にどの料理でも、私の場合は2の設定で作っていますが、写真添付したような根菜(人参やジャガイモなど)が、素材の甘さで美味しく食べられるので、オススメです。野菜はクレイジーソルト(ハーブ塩)があれば、基本的な味付けはほぼ完了で、あとはお好みでマヨネーズや味噌で食べるとおししいです。人参が驚くほど、甘く食べれたりして、買って良かったなぁと感じました。追記1 2019.04.08これで作った焼き芋を別宅で暮らしている父にあげたところ、かなり気に入ったようですぐに買ってくれと依頼され、またamazonでポチりました。タイマーコンセントは母がもっていたので、すぐ使えると喜んでいました。やはりタイマーコンセントは欠かせません。また、芋の種類もいろいろ試した結果、この焼き芋メーカーでは、「水気の多い系」は『ネットリ甘く』できることがわかってきました。美味しくできた品種は、紅あずま、紅はるかです。逆に水気が少なく、意外に甘くできなかった品種はシルクスイート、紫芋あたりです。最近流行りの「業務用スーパー」で紅あずま、紅はるかの太く大きい芋が1本100円切って販売していたので、おすすめです。(同種の芋は一般スーパーで、160〜200円くらいです)ちなみに、この機械に入らなそうな場合は縦割りにすると入りますので、意外に大きい芋を買ってしまった場合は、お試しください。追記2 2020.02.04ずっと使っていたら、芋からの水分で内側のビスが錆びてきました。タイマーについては、メーカーさんがいろいろなレビューを見て、新商品には付けてくれたみたいですが、マイナーチェンジで良いのでビスは鉄から錆びないものに変更しておいた方が良いと思います。毎回焼き上がり直後にティッシュで水分をすべて取っていてもビスだけ錆びます。あと、これは焼き加減のおすすめ設定ですが、現在は紅あずま、紅はるかだけ焼いていますが(かなり試しましたが、この機械にベストなのはこの2種だとわかりました)、温度を中で、2.5~3時間が一番甘くできる設定になりました。以前のレビューでは90分調理で60分放置と書きましたが、その後の個人的研究の成果では(週に10本くらい焼いて人にあげています)、今はこちらの方が味が良いと思います。
A**ー
放置で皮パリパリの焼き芋 手入れも楽
焼き芋が大好きなのですが近所のスーパーではネットリ系銘柄の焼き芋しか売っておらず、ホクホク系銘柄のさつま芋で焼き芋を食べたいがために購入しました。買って大正解で、洗った後に焼き芋メーカーに入れて放置するだけで、焦げる事無く皮がパリッとした焼き芋を作ることが出来ました。手入れについても非常に楽でした。大きめでややネットリ系銘柄のさつま芋を半分に切り60分ほど加熱したところ、切り口から盛大に蜜が溢れて広く下側プレート上に固まってしまったのですが、下プレートに水を入れて加熱温度LOW(約100℃)に合わせて湯を沸かした後にスイッチOFF。その後に箸などで固まった蜜の部分をこするとベロベロっと剥がれて湯に溶け出し、一分強でキレイになってくれました。しばらく使い続けて好みの金時系に合わせた調理方法が定まってきました。温度はMIDDLEよりやや低い温度(140度ほど?)に合わせて2時間弱、間に三回ほど蓋を開けて蒸気を逃がしながら熱しています。こうすることでしっかり水分を飛ばして焼き上げ、血糖値の上昇を抑えるクロロゲン酸の熱による分解を防ぐことも出来ているのではと考えています。
う**と
焼き芋が好きな人は買ってみてください!
2019年の6月6日に届いたもので、このレビューのちょうど一年前になります。近所にスーパーマーケットがあるので9月上旬〜翌年の5月31日まではそこで焼いたしっとりとして、ぶっとい焼き芋(茨城県産紅天使)が食べれるのだが約3ケ月間は家で作るしかなく、色々試行錯誤した結果、美味しい焼き芋を作るには50分間HIGHで焼いてOFFにしてからコンセントを抜いて90分間、余熱で温めてそれから食べるのが一番美味しい焼き芋が出来ることがわかりました。もちろんホクホクした焼き芋です。サーモスタットがついているみたいで常に熱いわけではありません(サツマイモの品種によって焼き時間が変わりますのでご注意を。私は「千葉県産紅あずま」で上記の設定にしています。)残念なのはサツマイモの長さ、太さ、曲がったものなどに気をつけて買わなくてはいけないことです。個人的にタイマーは100円均一で買った簡単なものを使っています。それほど不便には感じません。また、ガス・レンジで作るものより良いと思います。うちのガス・レンジはRinnai のもので「焦げ付き消化消し忘れ機能」がついているため、おそらくすぐにそれが作動して焼き芋は作れなかったでしょう。(すぐに火が消えてしまうため。)この焼き芋メーカーの欠点は電源コードが1mと短いことぐらいですかね。ちなみに近所のスーパーマーケットで扱うサツマイモの品種は正確に言うと1週間単位で品種が変わったり変わらなかったりするそうです。バイヤーが何の品種を買うのかでそのスーパーマーケットに置く品種が決まるそうです。ちなみに、私はしっとりとした焼き芋が好きなので(「茨城県産紅はるか」)「茨城県産紅天使」が私の好みです。シルクスイートはまだ食べたことがないのでなんとも言えません。ホクホクした焼き芋が好きな人には「千葉県産紅あずま」、「千葉県産紅まさり」、「茨城県産紅こがね」がお勧めです。追記...私が買った頃と違って今はタイマー付きの焼き芋メーカーホットプレートも売っている様ですね。便利になりましたね。(2021年7月5日現在)あと焼き芋を毎日食べない方が良いみたいです。やはり血液の血糖の値が高くなってしまうようです。多くても週三回、例えば月・水・金とか火・木・土ぐらいにとどめておいた方が賢いと思います。その時は美味しくいただきましょう。
I**H
私のも4日で壊れました
20年以上使っていたパナソニックの芋まるの代わりに購入しました。当初は調子が良く連続で使っていたら、ヒータのランプが点かなくなり芋が焼けなくなりました。焼いた芋の味がとても良かったので、返品するより直す方法を検討し、中を開けて見ると温度調整用のスイッチの接点が黒くなっていて触ると取れました。製造上の問題で接点の取り付けが悪く異常発熱して壊れたものと思います。対応としては、別にサーモスタットを追加で購入して、壊れた温度調整部分を交換すると、問題無く動く様になりました。
Y**Y
壊れた
使って3回めで壊れました。ショックでしたが、すんなり交換対応してくれてすぐに新しい物が届きました。とりあえず何回か使ってみないと耐久性はわかりませんが、対応はいいと思います。肝心の焼き芋はすっごく美味しくて、家族みんな喜んでいるので買って良かったと思いました。
Trustpilot
Hace 2 días
Hace 2 semanas