🎶 Elevate Your Sound Game with Maschine MK3!
The Native Instruments Maschine MK3 is a cutting-edge production and performance system that combines a powerful 24-bit/96kHz audio interface with an intuitive control surface. Designed for musicians and producers, it features larger pads and touch-sensitive knobs for enhanced playability, all while being lightweight and portable for easy transport.
Item Weight | 2.2 Kilograms |
Product Dimensions | 30.1 x 32 x 4.09 cm; 2.2 kg |
Item model number | Maschine Mk3 |
Color Name | Black |
Compatible Devices | Laptop |
Connector Type | TRS |
Hardware Interface | USB, USB 2.0 |
Standing screen display size | 7 |
B**Z
Worth it if you like producing
This thing is a beast, it is a bit of a learning curve to get used to it but so is learning any other instrument really, I do really like this I wish the native host control was a bit better with Ableton (I was using 9 at time of writing review so don't know if 10 host control is better) it can be a bit of a faff to set up the control. But all in all this is pretty amazing and the software you get with this, including Reaktor Blocks and Massive are incredible. Would recommend 100%
G**M
The Dream Machine
Every release I've put out since buying this has used the Maschine in one way or another. Initially I had no need for one but had some money burning a hole in my pocket and I wanted to be John Bellion. The layering on this thing is amazing, especially with the Komete bundle... You can wazz the browser button to a pre determined preset bank, layer it on top of another one and again and again to get these rich tapestries of drum beats in 2 minutes. It's WAY more user intuitive than programming by hand although my only annoyance is the neccesity of Maschine2 software which frankly needs a blummin good upgrade
A**ー
短時間で効率的に楽曲制作したいならこの1台
主に楽曲制作初心者の方向けにレビューを書いてみたいと思います。EDM系の音楽が好きで自分でも作ってみたいけど、音楽理論の知識が無いし…という方にも向いています。楽器の演奏が出来なくてもこのMASCHINE MK3がサポートしてくれます。筐体右下にある16個のパッドが鍵盤の代わりになるのですが、デフォルトではkey=C(ハ長調)ですが、半音単位でキーを自由に上げ下げ出来るので鍵盤経験者でも弾きにくいキーがMASCHINE MK3では簡単に弾く事が出来ます。予めスケール(メジャーとかマイナーとか)を設定していれば、基本どのパッドを叩いても音を外す事が無いので初心者の方でも安心ですし、鍵盤経験者の方でも自分の手癖に無いフレーズを見出す可能性があります。MIDI端子もついているので、ハードシンセサイザー等を接続して鍵盤で演奏する事も勿論可能です。さらにコードモードという機能があり、1つのパッドを叩くだけで和音が弾けるのですが、その中でもコードセット機能を使えばMASCHINE MK3側から12種類のコードをパッド上に用意してくれます。この12種類のコードを1セットとして、全部で16セット(メジャー8セット、マイナー8セット)用意されており、セブンスやナインスをはじめ、11度や13度を含んだ難しいコードも提案してくれていますし、その上アルペジオ(分散和音)機能も搭載されているので、いかにもシンセらしいフレーズがすぐ出来ます。初心者の方はまずこれらの機能に頼ると簡単にコード進行やフレーズを作成する事が出来ます。上達してきて音楽理論を勉強してからオリジナルのコード進行を作るのもアリだと思います。ドラム音色演奏時も16個のパッドが役立ちます。ステップモードを利用するとデフォルトでは16分音符単位なので、ちょうど16個のパッドで1小節単位になり、キックの音を選んでパッドの1、5、9、13を押せば簡単に4つ打ちが完成します。慣れてくるとリアルタイムでキック、スネア、ハイハット…と録音出来るようになりますし、フィンガードラムに慣れてる経験者の方もMASCHINE MK3のパッドは叩きやすいと思います。個人的にもパッドが良質なのでかなり重宝していますし、パッドの感度の調整も可能です。またパッドを叩く強さに関係無くベロシティーを固定する機能もついています。操作性ですがほぼ全ての機能はMASCHINE MK3本体の操作系で完結出来ますが、パソコンのキーボードやマウスを使った方が早いケースもあるので、個人的にはどちらも併用しています。8つ並んでいるノブを回す重さがバラバラなのはちょっとした不満点ですが、価格を考えれば文句無いです。ちなみにこれらのノブは回さなくても触れるだけでも反応する点は気に入っています(例えばイベント編集時、ディスプレイ表示の移動・拡大・縮小のナビ等をしてくれます)。筐体左中央やや下にあるSmart Stripも便利です。いわゆるリボンコントローラーなのですが、長さがかなりあるので使い甲斐があります。キーボードモードやコードモードでは滑らかにキーやコードがスライドしていきますし、エフェクターの効き具合をアサインする事も出来て色々な可能性を見出す事が出来ます。ハードシンセサイザーに付いてるピッチベンドやモジュレーションとしても使えます。オーディオインターフェイスを内蔵しているという点も初心者の方には良いと思います。別途オーディオインターフェイスを購入する必要が無く、パソコンとMASCHINE MK3だけで制作出来るのでお財布にも優しいです。内蔵オーディオインターフェイスの音質は厳しく言うと可もなく不可もなくといった所ですが、音質に不満を持つようになってから後日オーディオインターフェイスを追加購入するのもアリだと思います。あとパソコンのCPU性能が大事になってくるのですが、Native InstrumentsのホームページにCPUの負荷を落とすコツが掲載されていますので、パソコンのパワー不足に困った場合はそちらを参考にされるといいと思います。色々使ってみた限りでは特にモーフィング時に負荷が多くかかっているようです。どうしてもパワー不足になる場合は新しいパソコンを新調する事になりますが、その場合ラップトップならCore i7-10750H(6コア12スレッド 2.6-5.0GHz 12MB)や、Core i7-9750H(6コア12スレッド 2.6-4.5GHz 12MB)辺りのCPU搭載モデルを選択しておくと無難です(2020年5月時点)。ACアダプターとUSBケーブルが付属してきますが、USBバスパワーで動作可能です。ACアダプターを使用するメリットとしてディスプレイやパッドの明るさを上げる事が出来ます。他にもサンプラーとしての使い勝手の良さや、音色選択時の絞り込み機能の便利さ等、お伝えしたい部分はかなりあるのですが(音色を読み込まなくても選択した段階でどんな音色か再生してくれる機能も便利です)、かなりの長文になってしまったのでこの辺でやめておきます。最後に購入時にはNative Instruments公認の徹底攻略ガイドブックも併せて購入した方がいいと思います。公式のPDFマニュアルは他の方も言われていますがちょっとクセがあり難解なのです。ガイドブックの方も厳しく言うと初心者の方には「もっと丁寧に」、経験者の方には「もっとディープに」という内容なのですが、それでも特に初心者の方には持っておいた方が良いガイドブックだと思います。
A**R
Amazing!
I decided to splurge and I am so thankful I did. This thing is great. It does take a day or two to get used to basic features (and a month to really appreciate everything this thing can do!), but the videos from Native Instruments and the community (look up Jeff Gibbons on YouTube for some great tutorials and inspiration) are super helpful and can get you going really quickly.Pads feel great. Menu and screens are awesome and rather intuitive for moving around and selecting your sounds. Switches easily from pads to keyboard to chords and has a great key selection with Major, minor and modes plus extensions so you don’t have to worry if you’re not overly advanced at music theory.If this is your first controller or experience with Native Instruments, know that this comes with a great suite of initial instruments and sounds plus Ableton Live Lite (which I started on and pushed me down the rabbit hole of music production).Anyways, cannot recommend enough if you are looking for a pad based controller. It has more features than I have been able to wrap my head around so far, and I don’t think I will EVER outgrow its uses or capabilities.
T**F
TOP
Bin Anfänger auf dem Gebiet der Musikproduktion. Muss mich daher noch einarbeiten. Die Hardware ist top verarbeitet und designt. Die zugehörige Software ist bereits gut und umfanreich ausgestattet. Macht auf alle Fälle sehr viel Spass, mit dieser Maschine zu arbeiten. Bestimmt auch und gerade für Profis geeignet.
Trustpilot
Hace 1 mes
Hace 2 meses